CnetOSの時刻合わせ (ntpサーバによろしく)

このブログは【カミタニブログ】へ引っ越しました。当該記事はこちらになります。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
















前回までで VirtialBoxCnetOS の流れまで行きました。
一応当面のゴールは LAMP 環境の構築ですが、
ひとまずntpで時刻を合わせます。
例によってWikipediaより。 Network Time Protocol - Wikipedia
ネットワーク・タイム・プロトコルというものだそうですよ。
時間というものに振り回されないようにしたいものですლ(・ิω・ิლ)


※こちらの記事を参考にさせて頂きました。
ありがとうございます><
NTPサーバー構築(ntpd) - CentOSで自宅サーバー構築
http://sj6.org/ntp_install_for_centos/


というわけで今回は自分が操作した記録だけ覚え書きで。

対象

  • CentOS5.3

ntpサーバのインストール

とのことなんですが、インストールしたCentOS [release 5.3(Final)]にはデフォルトでインストールされてました。割愛さーせん。

ntp.confの編集

root権限で以下の箇所を編集します。

vi /etc/ntp.conf

# comment out の下三行、および # add の以下三行が編集箇所です。
/検索する文字列 で編集箇所を検索します。

# Use public servers from the pool.ntp.org project.
# Please consider joining the pool (http://www.pool.ntp.org/join.html).
# comment out
#server 0.rhel.pool.ntp.org
#server 1.rhel.pool.ntp.org
#server 2.rhel.pool.ntp.org
# add
server -4 ntp.nict.jp
server -4 ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp2.jst.mfeed.ad.jp

vi でコピペする時はコマンドモードで[yy]と[p]すると便利です。

時刻の手動同期

時刻が大幅にずれている時は、ntpデーモン起動の前に手動で同期させておくとの事。
(この操作は行わなくても問題ありません。というかやり逃しました)

/usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp

ntpdate の引数に、ntp.conf で設定したntpサーバのURLを記述します。

ntpデーモン起動

編集後、ntpサーバを起動させます。コマンド一発。

/etc/init.d/ntpd start

※ちなみにデーモンとは デーモン (ソフトウェア) - Wikipedia
時刻同期をバックグラウンドで行ってくれるものと自己解釈しました..
ついでに、このデーモンの自動起動もしておきます。

chkconfig ntpd on

同期状態の確認

ntpq -p

で、以下のように「*」印が付いていれば、同期OKっす。

[root@localhost ~]# ntpq -p
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
*ntp-a2.nict.go. .NICT.           1 u   83  128  377   14.559   -0.097   60889
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.4    2 u   73  128  377    3.881    7.151   6.317
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.4    2 u   72  128  377    3.339    7.348   6.385
 LOCAL(0)        .LOCL.          10 l   23   64  377    0.000    0.000   0.122

なお、起動しても即時同期ではありません。10分後くらいで時刻同期が完了しました。
同期中のステータスの場合、上記コマンドで確認した時に「*」ではなく、半角スペースになっています。


ちなみに、ntpデーモンが起動しているかの確認は

ps -C ntpd

で。



そんな感じです。
次回は多分phpインストール編。